2018年11月15日(木)、高尾山で紅葉とボジョレーヌーボーを嗜む集い。
2018年11月15日(木)、高尾山で毎年行われる「紅葉とボジョレーヌーボーを嗜む集い」に行ってきました。
企画者はおなじみ、お~!やま~!女史(以降、女史)。
もちろん解禁日の11月第三木曜日です。
9:00高尾山口駅集合。
←高尾山口駅前のイチョウ。青空に映えていい黄葉です。
←高尾山口駅前。大概この柱まわり(柱のまわりにベンチがある)に集まります。
9:00時間通りに7名集合し、歩行開始。 ←麓の紅葉もたのしみつつ、ワイワイと歩いていきます。
←サコー「スムキチさん、待って。ザック開いてますよ」。人物が逆だと介護っぽくて絵になるのですが・・・。
←まさに「紅葉とボジョレーヌーボーを嗜む集い」にふさわしいタイミングです。
←ケーブル清滝駅前。紅葉も見事ですが、女史のザックの大きさも見事です。
←「真っ赤な紅葉」もきれいだとは思いますが、歳をとるにつれて「真っ赤じゃない紅葉(黄葉)」がいいと思えるようになってきました。
←ケーブル清滝駅に堂々と立つサブちゃんの金色の像。「あ~自分は今高尾にいる」という実感がわきます。駅名票を見たときに旅に出ている実感がわくようなもんです。
←今日は6号路を登ります。
←びわ滝を少し眺めてかrまた6号路を登ります。
←平日にも関わらず7名も集まりました。のんびりと歩いていきます。
←5号路に入ると日が差してきて汗も出るほど温かくなります。
←11月中旬ですが、リンドウが咲いていました。
←1号路に合流。間もなく頂上です。
←「まさに見頃」と言ってもいい色合いではないでしょうか。
←紅葉の木々の間から関東平野を見下ろします。
←10:57頃、高尾山頂に到着。
←今日は絶好の「紅葉とボジョレーヌーボー」日和。富士山もきれいに見えています。
←富士山をアップで撮影。
頂上から少し裏高尾方面に下ったところにあるあずまや(我々は「変態のあずまや」と呼んでいます)でさっそく戦闘開始。 ←皆が持ち寄ったワインと日本酒。私は3リットルの安ワインと日本酒小さいのを3本持ってきました。
女史のご指示で「つまみを1品持ってきなさい」とのこと。 ←豆福さん持参のいちごタルトとケークサレ。
←スムキチ(タケゾウ)持参の「ゴルゴサーティンのオイルサーディン」。
←当然のごとく、ヌーボーから先に空になっていきます。
←このあずまやにはテーブルが二つあります。手前のテーブルが我々7名が陣取っているテーブルです。
←ザックはブルーシートの上に置きます。空もブルースカイ。
←これは私が持参したおでん。鍋に入れて温めるだけですが、意外にも評判がよかったので次回は2袋もっていきましょう。
←楽しく飲んで食ってさわいでいたらいつの間にか幼稚園の遠足の子供たちがたくさん。天使のような子供たちと昼間から飲んでるおばさんおじさんの対比がお見事。
いつの間にか3リットルのワインも空になり、日本酒はサコー岳園長に飲んでいただき、飲むものもなくなりました。
14時頃、岳園長は離脱。
6名でしばし酔い覚ましつつ、お片付け。
4時間半ほど頂上に滞在。
16時ちょっと前、下山開始。
←今日は本当に「紅葉とボジョレー」日和でした。
←1号路からケーブル高尾山駅に向かうところ。夏はビアマウント会場になる場所のすぐ下です。
←ケーブルはこの行列。1号路をブラブラと下ることにしました。
←1号路清滝駅付近。
16:45頃、高尾山口駅前で解散。
ワインをたらふく飲んだので実は記憶が朦朧としています。
今年(2019年)も解禁日に開催予定。
今年もいろいろありました。
ちょっと早い忘年会風に一年を振り返りましょう。
←クリックしてくださると「そろそろ1年遅れの日記になってきました。ブログ更新頑張るぞ、おぉ!」 も喜びます。
←「人気ブログランキング」へ飛ばないようでしたらコチラをクリックしてみてください。
最近のコメント