2018年12月8~9日大菩薩忘年山行(1日目)。
2018年12月8~9日、おなじみサコー岳園長企画の大菩薩忘年山行に行ってまいりました。
今日は「1日目」の日記を書きます。
=====================================
12月8日(土)13時40分、甲斐大和駅集合。
我が家は青梅にありますので、青梅線で立川、中央線で高尾、高尾からも中央線各駅停車で甲斐大和に13:32着。 ←13:50発のバスに乗る予定です。
←甲斐大和駅。1993年までは「初鹿野」という駅名でした。駅のある場所は市町村名で言うと初鹿野村→大和村→甲州市と変遷しています。
←さちさん撮影。時間通りに10名が揃いました。
←J-Blueさん撮影。
バスに約40分ほど揺られ、14:32上日川峠到着。
←上日川峠にはロッヂ長兵衛があります。
←準備が出来たらサコー岳園長からコースの説明。どうやら雷岩に行くチームとまっすぐ介山荘に行くチームに途中から分れるようです。
14:47、歩行開始。 ←15:15、福ちゃん荘。さちさん撮影。
ここから雷岩経由チームと介山荘直行チームに分かれます。
私は雷岩チーム。
15:24、福ちゃん荘発。
唐松尾根をゆっくりと登っているとやたらとシカの声が聴こえてきます。 ←いました、いました。こちらの方をじっと見ています。全く逃げません。
←こちらには2頭いました。やはりこちらをじっと見ています。
←夕日が当たり、とてもきれいです。
←ざっと7~8頭は見たと思います。
←雷岩チームは4名。J-Bue・さち・スムキチ・私の4名。
←16:21、雷岩到着。もうすぐ日の入りです。
←雷岩直下。Jさんカメラにて。
陽が落ちると急に気温が下がります。
ヘッデンを用意してから介山荘へと急ぎます。 ←甲府盆地。その向こうには南アルプスの山並みが・・・。
←大菩薩湖。
←標高2000m地点。
←2枚、さちさん撮影。
←J-Blueさんカメラにて。
←介山荘方面。ちょっと高山の雰囲気が出てませんか?
←大菩薩湖。富士山も頭だけ見えています。
←太陽は南アルプスの向こうに沈んでいきました。甲府盆地の夜景も素敵な感じになってきました。
←賽の河原(旧・大菩薩峠)。
←介山荘の灯りが見えてきました。
←南アルプスと甲府盆地。J-Blueさん撮影。
←J-Blueさん撮影。
←甲府盆地の夜景。J-Blueさん撮影。
17:04、介山荘に到着。
女子は女子部屋に、男子は男子部屋に荷物を置いて、つまみなどを持って「宴会部屋」として指定された「1-6」の部屋へ。
「1-6」の部屋には介山荘直行組の6名ですでに盛り上がっていました。
←3枚、さちさん撮影。
←ここは山梨=甲斐の国。山梨の白ワインと日本酒「七賢」でぐいぐいじわじわと酔っていきます。
←スムキチ撮影。
←夕食も宴会部屋に運んでくれました。
←サラダ・果物・漬物。このあとにカレーが出てきます。さちさん撮影。
←毎年もれなくボールペンもついてきます。さちさん撮影。
←2枚、さちさん撮影。
←宴もたけなわの頃、小屋の主=益田真路氏が宴会部屋に来てくれて最近の小屋の様子など教えてくださいました。
21時少し前、歯を磨いて就寝。
暖かい部屋でぐっすりと眠れました。
「2018年12月8~9日大菩薩忘年山行(2日目)。」へ続く>>> ←クリックしてくださると「ほぼ1年遅れになってきました。あきらめずに更新するぞ、おぉ!」 も喜びます。
←「人気ブログランキング」へ飛ばないようでしたらコチラをクリックしてみてください。
最近のコメント