2018年12月8~9日大菩薩忘年山行(2日目)。
「2018年12月8~9日大菩薩忘年山行(1日目)。」から続く>>>
2018年12月8~9日、おなじみサコー岳園長企画の大菩薩忘年山行に行ってまいりました。
今日は「2日目」の日記を書きます。
=====================================
12月9日(日)6時15分頃、介山荘1-4の部屋で目覚める。
確か日の出は6:37頃だとの事。
寒くないように身支度をして、カメラと携帯電話を持って小屋から外へ出てみる。
小屋のすぐ前からは富士山が見えない。
少し大菩薩嶺方面に登ると天気が良ければ見えるはず。 ←見えました。富士山と大菩薩湖。
←甲府盆地、その奥には南アルプスの山々。
←富士山をアップで撮影。
←一晩お世話になっております、介山荘。
←甲府盆地の奥に南アルプスが見えています。悪沢・赤石・聖。
←少し右にカメラを向けて、白根三山と甲斐駒が見えます。
←振り返って奥多摩方面。真ん中奥が大岳山、左に御前山、右に三頭山、三山合わせて奥多摩三山と呼びます。
←雲の上からでしたので、少し予定より遅れて日の出を拝みます。陽が差すとぱーっと暖かくなり、太陽のありがたみを感じます。
小屋に戻って朝食の時間。 ←介山荘の朝食。ご飯をお替りします。写ってませんが、なめこの味噌汁が温かくて美味しいです。
←朝食の風景。外から帰ってきたばかりで拭いても拭いてもレンズが曇ります。
今日は上日川峠9:00発のバスに乗る予定です。
朝食が終わったら部屋でザックを整理して小屋の外に出ます。
←シャッターは小屋の主=益田さんと息子さんが押してくれました。今回参加の10名全員で記念撮影。
←奥多摩方面。左に三頭山が見えます。奥には関東平野。
←スカイツリーが見えたので、どアップで撮ってみました。
←甲府盆地の向こうには南アルプスがほぼ全て見えています。
←南アルプス北部のアップ。左から塩見・農鳥・間ノ岳・北岳・甲斐駒。
←こちらは南アルプス南部。真ん中あたりに左から聖・赤石・荒川。
←東の方には関東平野を隔てて筑波山が見えます。
←再び奥多摩方面。真ん中奥に大岳山、左に御前山、右に三頭山。三つ合わせて「奥多摩三山」と呼びます。
7:45頃、介山荘をあとにします。
←今回は最短ルートで下ります。
←木々の間から富士山が見えました。
←富士山は何度見てもいいですね。ついシャッターを切ってしまいます。
←勝縁荘。ここも介山荘と同じく益田氏の小屋です。
←富士見山荘。営業はしてませんが、ドラマのロケなどで時々使われるそうです。
←サコー岳園長と富士山。2枚、スムキチ撮影。
←富士見山荘からの富士山。富士山の撮影には最高の場所です。
8:13頃、福ちゃん荘。
ここから最後尾の方をのりりん・スムキチ・私の順で歩いていたのですが、のりりんが木の根っこに足をとられて前に勢いよく飛んで行ったのをスムキチが見たとの事。
幸いけがはなさそうですが、かなり勢いよく飛んで行ったとのことで、しばらく「フライングのりりん」の話題で持ち切りでした。 ←8:39、上日川峠。
9:00発のバスで天目山温泉で下車。
10:00の温泉オープン時間前に到着したので、温泉の前にザックを置いて近くを散策。
10:00になる前に温泉前で開くのを待っていたら2~3分前にドアを開けてくれました。
たとえ2~3分でも早く開けてくれたのはうれしかったです。
天目山温泉にはぬる湯の源泉があり、ここにゆっくり浸かるのがとてもいいのです。
サッパリとしたところで休憩室で缶ビールなどで昼間から乾杯。
これだから山登りはやめられませんな。
11:45にタクシーを呼んでもらい、甲斐大和駅へ。 ←甲斐大和駅。J-Blueさん撮影。
←甲斐大和駅内の自販機でソフトドリンクを買う二人。J-Blueさん撮影。
コンビニでまた酒やつまみを買ってから改札を通ります。 ←甲斐大和駅ホームにて。J-Blueさん撮影。
甲斐大和12:12の電車はあいにくのロングシート。
しかし車内がすいていたので、向かい合って「フィーリングカップル5対5」みたいな感じで飲み始めます。
女子は4名しかいませんし、男子は皆おっさんですが・・・。 ←コスさん、カップの中身はワインかな。さちさん撮影。
←J-Blueさん撮影。
←ここだけにぎやかな中央線の車内。2枚、さちさん撮影。
←「全員を撮ってあげますよ」ということで車内にいたおねえさんがシャッターを押してくれました。
←さちさんカメラにて。
←「茹でた孫」とか言いながらゆで卵を剥いているのは私たけぱぱです。J-Blueさん撮影。
←さちさん撮影。
13:20、高尾駅に到着。
マイクさんは中央線東京行き電車に乗り換えて帰宅の途へ。
残りの9名で高尾駅南口「多花美」へ。
←すでに温泉と車内で飲んでますので、すぐ出来上がってしまい、4枚のさちさんの写真でうっすらと思い返すのみです。
サコー岳園長、ありがとうございました。
2019年12月の「忘年山行」には参加できませんが、必ずやまた復活したいと思います。 ←クリックしてくださると「なんとかブログ更新1年遅れをキープしました。あきらめずに更新するぞ、おぉ!」 も喜びます。
←「人気ブログランキング」へ飛ばないようでしたらコチラをクリックしてみてください。
最近のコメント